平成29年度 第23回定期研修会
テーマ:文化財修理の周縁
開催概要
- 日 時
- 平成29年11月20日(月)
- 会 場
- 京都府民総合交流プラザ京都テルサ
- 主 催
- 一般社団法人 国宝修理装潢師連盟
- 後 援
- 独立行政法人 国立文化財機構
京都府教育委員会
滋賀県教育委員会
奈良県教育委員会
福岡県教育委員会
一般社団法人 文化財保存修復学会
全国文化財保存技術連合会 - 参加者数
- 331名
プログラム
10:30 | 開 場 | (受付開始) |
---|---|---|
11:00〜11:05 | 開会挨拶 | 坂田 雅之 (国宝修理装潢師連盟理事長) |
11:05〜11:55 | 講 演 | 「文化財修理の周縁」 髙梨 真行 先生(文化庁文化財部美術学芸課) |
11:55〜13:10 | 休 憩 | |
13:10〜14:00 | 講 演 | 「近現代の紙の多様性」 加藤 雅人 先生(東京文化財研究所) |
14:00〜14:50 | 講 演 | 「18~19世紀の地図・絵図に見られる彩色材料の多様性」 早川 泰弘 先生(東京文化財研究所) |
14:50〜15:00 | 休 憩 | |
15:00〜15:25 | 事例報告 | 「京都府行政文書の修理について」 国宝修理装潢師連盟 |
15:25〜15:50 | 事例報告 | 「重要文化財 東京府・東京市行政文書のうち『明治5~6年東京実測図』の保存修理 ~修理方針策定を中心に~」 株式会社 坂田墨珠堂 |
15:50〜16:25 | 事例報告 | 「重要文化財『琉球芸術調査写真〈鎌倉芳太郎撮影〉』(のうち大学ノート)および 重要文化財『近代教科書関係資料』(のうち掛図、掛幅)の保存修理について」 株式会社 修護 |
16:25〜16:45 | 休 憩 | |
16:45〜17:15 | 質疑応答 | |
17:15〜17:20 | 閉会挨拶 | 鈴木 裕(国宝修理装潢師連盟副理事長) |
17:20〜18:10 | ポスターセッション | (質疑応答 17:20〜18:10 展示 10:30〜18:30) |
17:20〜18:10 | 懇親会 | (テルサホール) |
ポスター発表
テーマ | 発表者 |
---|---|
本居宣長考案「鈴屋衣」の修理と復元について | (株)岡墨光堂 亀井亮子、近藤修二 |
長岡京市教育委員会蔵 旧公図(地籍図)の修理について | (株)桂文化財修理工房 中野ゆりあ |
重要文化財(歴史資料)菅茶山関係資料の保存修理 | (株)光影堂 |
重要文化財『明治5~6年東京実測図』の本紙構造と製作痕について | (株)坂田墨珠堂 佐味義之 |
重要文化財「琉球芸術調査写真〈鎌倉芳太郎撮影/〉」(のうち大学ノート)および重要文化財「近代教科書関係資料」(のうち掛図、掛幅)の保存修理について | (株)修護 |
東京大学史料編纂所所蔵「落合佐平次道次背旗」の保存修理報告 | (株)修護 |
重要文化財 目黒山形関係資料1基2舗208点 保存修理について | 修理工房 宰匠株式会社 |
重要文化財 歴史資料 八瀬童子関係資料 装束類91点の保存修理について | (株)松鶴堂 |
伊豆諸島・新島に伝世する肉筆浮世絵とその表装の保存修理 | (株)半田九清堂 |
春日大社本殿御間塀壁画の保存について | (株)文化財保存 |
平成29年度 国庫補助金事業「技術技能の練磨」事業報告「インターンシップ事業」 | 国宝修理装潢師連盟 |
平成28年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 伝統的手漉き紙の技術理解及び文化財修理への応用に関する研修 | 国宝修理装潢師連盟 |
平成28年度 次代の文化を創造する新進芸術家育成事業 文化財修理に用いられる紙の繊維検査方法に関する研修 | 国宝修理装潢師連盟 |